2016-01-01から1年間の記事一覧
Excelの表をMarkdown形式でコピーするプラグインの最新版をリリースしました。 以下の機能追加が行われています。 セル内の改行をサポート 以下のプラットフォームで正しく表示されるよう修正 Redmine Qiita Github 古いバージョンを既にインストールされて…
選択したExcelのセルをMarkdown形式でコピーするExcelアドインをリリースしました。 日付の書式、金額、カンマフォーマットなども生かしたままコピーできます! 右寄せ・左寄は先頭行の設定に従います。 良かったら使ってあげてください。 動作確認済みのOff…
以前、以下のエントリーでPrismではDependencyServiceをインジェクションする仕組みがある旨、説明しました。 www.nuits.jp しかし、実のところプラットフォームごとにインジェクションするクラスを切り替える方法は、PlatformInitializerを利用する方法もあ…
Xamarin.Formsでは通常、Viewまで1コードで書けるのが利点ですがケースによっては個別に調整したいケースもあるかと思います。 通常、そういった場合は CustumRendererやEffectsの出番です。 しかしケースによってはページデザインをまるっと置き換えたいと…
ご要望をいただき、Visual Studioでプロジェクトのbin・objフォルダを削除する拡張機能をアップデートして、packagesフォルダを削除する機能を追加しました。 なお、すでにインストールされている方で、アップデートができない方がいらっしゃるかもしれませ…
WPFで利用されている画像オブジェクトであるImageSourceと、WinFormsなんかで利用しているSystem.Drawing.Bitmapを相互変換したい場合がたまにあるため、ここにメモを残しておきます。
WPFではそれまでのWinFormsとは違い、WICベースのImageSourceクラスやBitmapImageクラスなどを利用して画像処理を行います。 Windows Imaging Component - Wikipedia ただ、あまり情報が少ないというか、「.NETで画像処理=System.Drawing」な情報ばかりでて…
ちょっとPrism for Xamarin.FormsでPull Request送りたい案件があったので、PrismにContributeするためのルールを翻訳してみました。 なお本エントリーは、解説ではなく私がやりたいので、私の解釈が間違っていないかマサカリを投げてもらうためのエントリー…
以前、NavigationServiceの解説回にてIConfirmNavigationの説明をしました。 Prism for Xamarin.Forms入門 NavigationService Deep Dive - nuits.jp blog IConfirmNavigationは端的に言うと、画面遷移時に条件によって遷移を抑止することができる機能です。 …
ひとまず自分用メモ。 前提条件 Xamarin.FormsのiOSでの実行時(多分Xamarin.iOSでも同じだと思われる) Microsoft.Azure.Mobile.Client.SQLiteStore 3.0.2 注意点 ローカルに同期する前に初回実行時はSQLite用に空ファイルを作っておく必要がある サンプル…
なんか何名か困ってる方を見かけたのでまとめておきます。
日本語はこちら:https://github.com/nuitsjp/HyperV-Switch/blob/master/README-jp.md Description It is an application to switch the ON / OFF of Hyper-V. If you want to use the Hyper-V at the same time not be able to run applications, usually …
Visual Studioでプロジェクトのbin・objフォルダを削除する拡張機能をアップデートしました。 なお、すでにインストールされている方で、アップデートができない方がいらっしゃるかもしれません(私がそうだったので)。 その場合は、一旦古いバージョンを削…
さて一つ前の記事で、PrismのINavigationAwareを代替するのに、PageクラスのAppearingイベントとDisappearingイベントが利用できる。 というお話をしました。 www.nuits.jp 今回はそれを簡便に実現するための方法を紹介したいと思います。 以前、イベントに…
さて下記のエントリーで、PrismのINavigationAwareを代替するのに、制限付きではあるもののNavigationPageクラスのイベントを利用できるという紹介をさせていただきました。 www.nuits.jp 今回は実際の実装を見てみたいと思います。 まぁ大したものではない…
これまで何度かNavigationServiceについて取り扱った記事を書いてきました。 特に以下のエントリーでは、INavigationAwareとIConfirmNavigationについて記載しました。 www.nuits.jp しかしコメント欄でも話題になっているように、現時点では幾つか期待した…
ここ何回か、なんちゃって書籍ビューアを題材にした、Xamarin.Formsアプリを紹介してきました。 github.com 今回は、そのコードの解説を試みたいと思います。 今回紹介するコードは、以下の要素が含まれています。 Xamarin.Forms Prism for Xamarin.Forms Re…
先日、なんちゃって書籍ビューアのコードを紹介しました。 www.nuits.jp そのソースを少し手直しして、ついでにコードによる単体テストも追加してみました。 良かったら参考にしていただけると幸いです。 github.com ちなみにテスト対象はViewを除く、ViewMo…
今回はPrismは使っていますが、Prism成分は控え目です。 書籍ビューア的なアプリで、ドロワーに目次があり、目次を選択したら該当ページへ飛ぶし、ページをめくっていると開いているページの状態にドロワーの中の目次の選択状態もちゃんと同期されるアプリを…
さて、今回はCommand編です。 WPFやXamarin.Formsを利用されている方にとっては既に当たり前の機能かもしれません。 Commandって何よ?って方は、以前に概略をまとめたエントリーがありますので、まずはこちらからご覧ください。 www.nuits.jp さてPrismにも…
Team Foundation Serverで新しくプロジェクトを作ろうとするたびに迷うのでメモを。 一度書いたら覚えるかなと思いましてw なおVSTSではなくて、オンプレのTeam Foundation Serverの話です。
そのまんまです。 Xamarin Studioで、bin・objを削除するアドインを作っている人に触発されて、Visual Studio用のを作ってみました。 crocus7724.hatenablog.jp まだまだとりあえず作っただけで、プロジェクト開いていないのにビルドメニューが表示されてし…
さて、前回はすこし「よりみち」をしてDependencyServiceのおさらいをしました。 今回はPrismにおける、DependencyServiceの取り扱いについてお話ししたいと思います。 そのうえで、なぜそういった機構が必要なのかを解説したいと思います。 「DependencySer…
今回はPrism.Formsから少し離れて、Xamarin.Formsの提供するDependencyServiceについて解説します。 と言うのも 「Prism.Forms上でDependencyServiceとどう付き合うか?」 と言った内容のエントリーを書こうと考えていたのですが、当然ですがDependencyServi…
お久しぶりです。 少し間が空いてしまいました。 本当はもう少しNavigationServiceを掘り下げたかったのですが、ちゃんと説明するにはもう少し時間がかかりそうなので、先にPageDialogServiceの説明をしたいと思います。 NavigationServiceについては、機会…
本エントリーは、Prism for Xamarin.Forms入門の連載記事へのインデックスです。 そろそろエントリー数が増えてきたのでまとめました。 目次 はじめに Hello, Prism コラム01:PrismとDIコンテナ ViewModelLocator NavigationService Quickstart Deep Dive I…
さて、画面遷移と前画面への戻り方を説明いたしました。 www.nuits.jp 今回は、もう少し踏み込んで画面遷移の要素を一つずつ見ていきたいと思います。 なお本エントリーは連載記事「Prism for Xamarin.Forms入門」の一部となっております。 以下に目次があり…
さて、今回のお題目はNavigationService、つまり画面遷移です。 Prismは非常に強力な画面遷移の機構を提供しています。 Viewから完全に分離された、ViewModel主体の画面遷移 DeepLinkingサポート アプリケーション再開時のナビゲーションスタックの再構築 な…
さて、今回からいよいよ個々の細かいエッセンスを掘り下げて解説していきたいと思います。 栄えある?第一回目はViewModelLocatorです。 しょぼいと思うかもしれませんが、Prismを利用してアプリケーション開発を進める上で、重要な起点となる要素です。 本…
さて、前回はPrism.FormsのHello, Worldの記事を書かせていただきました。 nuits.hatenadiary.jp 今回以降は、いよいよ個々のエッセンスを掘り下げて行きたかったのですが...どの話をするにしても、「なぜその機能が必要なのか?」を説明しようとすると、ど…